サウナの種類について ~サウナ室やストーブの種類で分けてみた~

サウナって色々あるよね?

そうですね。温湿度で分けたりストーブで分けたりと、ドいくつか種類がありますね

入り方とか変わったりするの?

入る時間の目安や楽しみ方が変わりますね

それでは今回はサウナの種類について学んでいきましょう

サウナの種類

サウナと一言でいっても様々な種類のサウナがあります

温湿度で分けたり、ストーブで分けたりすることができます

それでは分類していきましょう

温湿度による分類

ドライサウナ

温度が高く湿度が低い、THE昭和の日本ストロングスタイルのサウナ室

日本では1番普及しているタイプで、サウナといえば、このタイプを思い浮かべる人が多いと思います

街銭湯は近年にリニューアルされてなければ基本的にドライサウナになります

100℃を超えるサウナ室もあり、肌がヒリヒリしたり、呼吸すると気管や粘膜が痛くなる可能性があります

湿度が10%程度と低く、髪が痛む可能性もあるのでサウナハットを被るのをオススメします

110℃を超えるサウナ室から温度差100℃近くの水風呂に入った時の気持ちよさは格別です

フィンランド式サウナ

温度は高すぎず湿度もそれなりにあるサウナ室

温度は80℃前後でロウリュで熱した蒸気を生み出す事で実際の温度より体感温度が高くなり発汗を促せます

湿度が20%前後あるので、肌のヒリヒリ感や呼吸のしづらさを感じにくいサウナ室で、ドライサウナが苦手な人でも楽しめる可能性があるサウナ室になります

近年のブームで増えてきているサウナ施設で、サウナをウリにしてる施設ではフィンランド式サウナがある施設が多くなってきています

ロウリュでの発汗も気持ちよく、居心地も苦しくないので、もっと流行ってほしいですね

スチーム・ミストサウナ

温度が低く湿度が高いサウナ室

温度は40〜60℃程度で入っていても熱さはあまり感じないと思いますが、湿度が高いと100%にもなるほどで、暫く入っているとしっかりと発汗します

しかし、やはり発汗までに時間がかかるのでセットの最初に入るより、身体が温まりやすくなっている後半セットで入ったり湯船に浸かり事前に身体を温めておくのがオススメです

熱さを感じにくいのでお子様からお年寄りなど幅広く楽しめるサウナ室になっていて、サウナをウリにしてる施設だけでなくスーパー銭湯でも利用出来る施設が多いです

私はスチーム・ミストサウナがある施設ではその日のセットの締めに入るようにしています

スチームとミストの違いは?

大雑把に言えば、スチームは蒸気(気体)で下から上へ、ミストは霧(液体)で上から下に噴出されます

ととのうなら、ドライかフィンランド式

ととのうには寒暖差が重要なので、基本的なセットで、ととのえるサウナは基本的にドライサウナかフィンランド式サウナになります

スチーム・ミストでガッツリととのうには下茹でや長めに入ったりと工夫が必要です

サウナストーブでの分類

ロッキーサウナ

サウナストーンを山積みにしたタイプのサウナストーブです

ロウリュ(サウナストーンに水やアロマ水をかける行為)で温度を調整したり、湿度を保ったりすることができます

ikiサウナ

ロッキーサウナの一種でサウナストーンのストーブをゲージで囲い、壁面だけでなくサウナ室のセンターに置けたりするタイプのストーブになります

レイアウトの自由度が高いのでアウフグースのイベントを開催している施設でよく採用されている印象があります

遠赤外線サウナ


物質に吸収されて熱に変わる特性がある電磁波の一種を遠赤外線と呼び、その遠赤外線をストーブから放射し体を温めます

ロウリュは出来ないので湿度を保つ事はできず、使用されるサウナはドライサウナになります

熱効率が良く燃費が良い為、昔ながらの街銭湯など多くの施設で採用されています

ボナサームサウナ(格納式サウナ)

サウナ内のベンチの下にヒーターを内臓した格納式サウナのことです

高温の空気が上へ行く事を利用した対流方式によりサウナ室全体を温めます

ヒーターを足元の見えない場所に格納できるので、サウナ室が狭かったり、レイアウトに制約があったりする場合に良く利用されています

ストーブが格納されているのでセルフロウリュは出来ませんが、オートロウリュで湿度を保ったりもしています

ボナサウナと略される事も多いです

イグネス

遠赤外線サウナの亜種で遠赤外線とロッキーを合わせたサウナ

遠赤外線サウナなのにオートロウリュが可能で湿度を保てます

その他のサウナの種類

スモークサウナ

「キングオブサウナ」とも呼ばれるスモークサウナ

密閉された部屋で薪を燃やしてサウナストーンを熱します。ロウリュをしつつ5〜6時間絶えず薪を焚べ、サウナストーンと部屋を温め続けます

部屋が充分に温まったのを確認したら、ドアや窓などから煙を排出して人が入れるようにします

準備に数時間かかるといわれていて、時間と手間がかかるので、体験することは難しいサウナです

スモークサウナはエストニアで無形文化遺産に登録されています

塩サウナ

ミスト・スチームサウナの亜種でサウナ室の中に塩が置いてあります

塩は身体に擦り付けずに、発汗してから身体に塩を押し当てるように乗せ、汗と馴染ませましょう

浸透圧で毛穴から汚れなどの老廃物を排出する仕組みです

塩を身体に擦り付ける人もいますが、塩の粒子で肌を傷つけるだけなので止めましょう

傷や湿疹があると痛みを感じる可能性があるので注意が必要です

タワーサウナ

段差が多くあるサウナ室

高さや部屋の大きさにも影響されますが、段が一段違うと10℃近く温度が変わるといわれいます

段差が多くあると、一つの部屋で好みの温度を探す事が可能で初心者にも入りやすいサウナ室になります

薬草サウナ

ミストサウナに薬草の香りをつけたサウナになります

銭湯でよくある薬草風呂のサウナバージョンみたいな感じです

アロマ水や木の香りとは違った香りを楽しめます

薬草サウナが有名な施設といえばサウナの聖地「しきじ」さんになります

薪サウナ

文字通りサウナストーブの熱源に薪を使用しているサウナ

日本の施設では滅多にみかけられない希少なサウナです

ケロサウナ

木の宝石と呼ばれる「ケロ」を使ったサウナになります

日本では希少なサウナで有名な施設は「かるまる」さんや「舞浜ユーラシア」さんになります

テントサウナ

その名の通りテントをサウナ室にするサウナ

施設で設営されているのもあれば、自身でテントとストーブを準備して川などで楽しむ方法があります

自宅に庭があり、テントとストーブを持っていれば自宅で手軽にサウナが楽しめます

自身で設営する場合は、特に事故に注意しましょう

アイスサウナ

氷や雪で作ったドーム(かまくら)をサウナにしたもの

本場のフィンランドなど、かなり寒い地域でないと体験出来ない場所限定のサウナになります

まとめ

サウナは温湿度やストーブの種類で分類できる

ドライサウナは日本で1番普及していて日本人が思い浮かべる昭和ストロングスタイルの乾燥サウナ

温湿度のバランスが良いフィンランド式も近年増えてきてる。ロウリュを楽しみたければコレ

熱さが苦手な人はスチーム・ミストサウナでじっくり蒸されよう

ととのいたければ、基本的にはドライかフィンランド式サウナ

温湿度以外にも、ストーブや建物で分類する事が出来る

サウナ以外にもポイ活に関しての記事を作成しています

主なポイ活記事は以下の記事内リンクから読めますので興味があれば一読下さい

それでは今回は以上になります。ここまで読んで下さり、ありがとうございました。